ライフサイクルとライフスタイルは英語でクリア【社会福祉士試験2024年-問19】

ライフサイクルとライフスタイルは英語でクリア【社会福祉士試験2024年-問19】 社会福祉士試験

ライフ(Life)って人生のこと?それとも生活のこと?

サイクルとスタイルの違いも微妙で分からない…

社会福祉士試験で過去出題された問題の中に「ライフ〇〇」「ライフ△△」などと似たキーワードが出てきます。

しかも似た者同士で寄せ集め、それぞれの違いを理解できているかを問う問題が出題されます。

惑わされず得点するにはどのように理解すればよいのでしょうか?

ゆうすけは難しい定義を知らないので、強引に英単語で理解!(苦笑)

実際には中学レベルの英語です。

少し英語を勉強していれば社会福祉士を目指すことができます。

この記事を読めば、紛らわしい用語に振り回されることなく、そして迷うことなく得点することができます。

社会福祉士の筆者が2024年に出題された過去問を解説します。

問題と正答【2024年-問19】

比較して初めて気付くのですが、ライフサイクルとライフスタイルはどうやら別物のようです。

どこが違うのか…過去問を解いてみましょう。

問題文の直後に正答を記載しています。

問題 19 次の記述のうち,ライフサイクルについての説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 個人の発達の諸段階であり,生物学的,心理学的,社会学的,経済学的な現象がそれに伴って起きることを示す概念である。

2 生活を構成する諸要素間の相対的に安定したパターンを指す概念である。

3 社会的存在としての人間の一生を,生まれた時代や様々な出来事に関連付けて捉える概念である。

4 個人の人生の横断面に見られる生活の様式や構造,価値観を捉えるための概念である。

5 人間の出生から死に至るプロセスに着目し,標準的な段階を設定して人間の一生の規則性を捉える概念である。

解法のポイント

各選択肢のキーワードに注目すると何かが見えてきませんか?

1「発達」「〇〇学」(「人生」でも「生活」でもない)

2「生活」

3「一生」「出来事」

4「人生」「生活の様式」

5「プロセス」「一生」

英語で勝負!

本問は社会理論に関する問題なのですが、ゆうすけはここで英語を持ち出します。

「ライフサイクル」について説明している選択肢を選ぶ問題なので、ライフサイクルについて考えます。

英語では「Life Cycle」です。

Life……「生活」「人生(あるいは一生)」←二つの意味があります。

Cycle……「輪」←自転車の車輪のような、何となく大きな丸をイメージします。

「生活の輪」というとあまり思い浮かびませんが、「人生の輪」と言うと何か循環しているものを連想します。輪廻転生と似ています。

スタート地点とゴール地点に例えると、50m走のような一直線ではなく、マラソンのようにスタート地点に帰ってきてゴールするイメージです。

ここでは「人生の輪」とします。

ライフスタイル(生活様式)やライフイベント(人生の出来事)、ライフコース(人生の道筋)なども同様に考えます。

ライフサイクルの本当の意味

解法テクニックだけではなく、きちんとした定義も知っておきたいところです。

社会学的なライフサイクルとは「人生」における成長の「過程」を示したものです。

例えば、生まれてきた子どもは身の回りのことができません。親に育てられながら少しずつできるようになります。

そして、高齢者になると病気がちになり、それまでできていたことが徐々にできなくなります。

赤ちゃんと高齢者は体格こそ異なりますが、能力として見ると高齢者は小さな子供に戻るのです。

「サイクル」とはこういうことなのでしょう。

生物学的にも、細胞が巡り巡って元の状態に戻ることを示しています。

ライフスタイルとの違い

一方、筆者がライフサイクルと混同していた「ライフスタイル(Life Style)」は意味が全く異なるものです。

何が違うのか…

そもそもライフスタイルの場合、「Life」の意味が「人生」ではなく「生活」なのです。

「人生」という壮大なことについて語っているのではなく、もっと身近なものです。

「Style」は「体つき、髪型」のように物理的な見方を指す場合もあれば、「表現、階層」など目に見えないものの見方を指す場合があります。

一言で言えば「様式」です。

つなぎ合わせると、「生活様式」です。

ライフサイクルと比較すると、対象の範囲が違うことに気づきます。

この違いに目を向けて、改めて先述の問題を解いてみましょう。

余談ですが、「ライフスタイル」はアドラー心理学でもたびたび登場します。

アドラーはライフスタイルを否定的に捉えています。

幸福について追求したい方はこちらをご覧ください。

解説

問題 19 次の記述のうち,ライフサイクルについての説明として,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 個人の発達の諸段階であり,生物学的,心理学的,社会学的,経済学的な現象がそれに伴って起きることを示す概念である。
× 誤り 
「人生」というキーワードが入っていないため誤りです。


2 生活を構成する諸要素間の相対的に安定したパターンを指す概念である。
× 誤り
「生活」なので誤りです。

3 社会的存在としての人間の一生を,生まれた時代や様々な出来事に関連付けて捉える概念である。
× 誤り
「一生=人生」が出てきますが「出来事」を指すので、これはライフイベントの説明です。

4 個人の人生の横断面に見られる生活の様式や構造,価値観を捉えるための概念である。
× 誤り
「人生」が出てきましたが、直後に「生活の様式」とあるので、ライフスタイルの説明です。

5 人間の出生から死に至るプロセスに着目し,標準的な段階を設定して人間の一生の規則性を捉える概念である。
〇 正しい
「一生=人生」「出生から死に至るプロセス(過程)」なのでライフサイクルです。


まとめ

ライフサイクルやライフサイクルといった言葉の意味を問う問題に対して基礎英語で考えます。

試験対策として用語の一つ一つの詳細を暗記しても、いつか限界が来ます。

難しく考えるのではなく、キーワードからヒントを見出せると問題を解くのが楽しくなります。

最後までご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました